受変電・キュービクル・発電機・盤 施工方法

分電盤の種類、製作時の注意点

分電盤の種類、製作時の注意点などをまとめました。

分電盤とは

分電盤とは、配線用遮断器(漏電遮断器も含む)を集合して取付けたものです。
配線が多く集まる、かつ通常に操作することはないので、あまり目立たない場所
に設置します。
公共施設や事務所ビル等では、EPS( Electric Pipe Space)などに設置します。
また、住宅ではホーム分電盤と呼ばれる壁掛け型の分電盤を玄関の下駄箱の
中や玄関、脱衣所などに設置します。

電盤の種類(自立型、壁掛け型、ホーム分電盤)と取付方法

分電盤の種類は、数多くありますが、代表的なものは3種類です。

自立型


自立型の分電盤は2次側の回路が多い場合、選びます。
2次側の回路が多いと、その分ブレーカーの数も多くなりますので、
分電盤のサイズも大きくなります。

サイズが大きくなれば、分電盤の重量も重くなるので、
床に固定した方がより耐震になります。

固定方法は床にアンカーを打って固定します。

EPSに設置する場合は、一般の人が触れる恐れがないため、
外扉を無くすことができます。外扉を無くすメリットは、
コストが下がる、ブレーカーを操作するときに扉を開けなくて良い、
分電盤の重量が軽くなるなどがあります。

壁掛け型


壁掛け型分電盤は2次側の回路が少ない場合に選びます。
壁に取り付ける場合は、壁の材質によって、取付け方法が
異なります。壁が躯体の場合は、アンカーで固定します。
壁がLGS+ボードの場合は、LGSにダクターと全ネジで支持材を
入れておきます。分電盤の重量が軽い場合は、パットハンガーなどで
固定します。

ホーム分電盤


ホーム分電盤は、戸建住宅やマンションに使用します。
樹脂製が一般的で通常の分電盤よりもコンパクトな作りに
なっています。

サイズが非常に小さいので、配線を取り込む部分も小さく、
設置する場所の納まりを事前に検討しない取付に苦労します。

分電盤の記号、シンボル

分電盤の記号とシンボルはこちら↓

ちなみに動力盤のシンボルは、こちらです。

分電盤と配電盤の違いは?

分電盤は各階のEPSなどに設置する盤です。
キュービクルから幹線で分電盤に電気を供給し、
分電盤から照明やコンセントに電源を供給します。
幹線を1次側と言い、分電盤の子ブレーカーから以下を2次側と言います。

配電盤はキュービクルの一部で、キュービクルには、
低圧配電盤No.○と表示があります。
高圧で受電して、変圧器(トランス)で低圧(200/100V)に変圧し、
配線用遮断器から各所の分電盤に幹線ケーブルで供給する盤のことを言います。

分電盤のブレーカーサイズ

分電盤のブレーカーを選定するときは、負荷容量を計算しなければなりません。

照明器具の場合は、電気容量を調べ、台数を掛ければ容量が計算できます。

(例):LED40W×2形が20台の場合は、約64VA×20台=1280VA
この場合は20AのブレーカーでOKです。

コンセントの場合は、1個150VAとして計算するのが一般的です。

(例):2P15A×2コンセントが6個の場合、150VA×6個=900VA
この場合は20AのブレーカーでOKです。

ブレーカーに対して負荷の合計は80%以下として設定します。
例えば20Aならば、1600VA以下になるようにします。

幹線のブレーカーを選定する場合は分電盤全体の負荷の合計を計算します。
キュービクル側のブレーカーと分電盤の主幹ブレーカーの保護協調が
とれるように選定します。

分電盤製作時の注意点

①屋外に設置する盤は屋根付が良い。
②屋外に設置する盤には水抜き穴を設け、
仮に水が入っても抜けるようにします。
③自立型の縦寸法が長い盤の側面内部には配線支持材を設け、
配線の支持ができるよう依頼します。
④単相3線式電路に設置する分電盤用主幹ブレーカーは
中性線欠相保護機能付とします。
中性線欠相保護機能とは、中性線が欠相すると
当該電路の100V回路に不平衡電圧が発生し
接続されている機器が絶縁劣化や焼損することを防ぐために、
過電圧を検出して回路を遮断する機能です。
⑤消防用負荷などの間違えてOFFにしてはいけない
ブレーカーには赤いロックキャップを取付けます。
また負荷名称を赤色で表記するとよりわかりやすいです。
⑥接地端子は各ブレーカーごとに設置する。
漏電遮断器用の接地端子は別にします。

-受変電・キュービクル・発電機・盤, 施工方法

© 2024 電気工事のwebbook Powered by AFFINGER5