受変電・キュービクル・発電機・盤

UPSとは、UPSとCVCFの違い

送電線は落雷等により瞬時電圧低下が発生します。
しかし瞬時電圧低下によって情報通信システムなど
重要な機器が停電すると大変なことになります。
そのための負荷側に設置する設備として、無停電電源装置があります。

UPSとは


UPSは、Uninterruptible Power Systemの略です。停電や電圧変動などさまざまな電源トラブルが発生しても、
UPS内部の蓄電池(バッテリ)に蓄えられた電気によりコンピュータにつねに安定した電気を供給する装置です。

デスクトップパソコンやハードディスクはバッテリーを持っていないので、瞬時電圧低下や停電時に作業中のデータが消えてしまうことがあるので、UPSが必要です。

UPSの給電方式には大きく分けて2つあります。

1.常時商用給電方式

小容量UPSとして主流で、通常時は商用電源から負荷に給電しつつ蓄電池に給電も行います。

瞬時電圧低下時や停電時などが発生したら、蓄電池から給電します。

この給電方式のメリットは、通常時に電力変換部のインバーターを使用しないため損失が少なく効率が高い、また主変換器が1つなので低コストなところです。

2.常時インバーター給電方式

中大容量UPSの主流で、この給電方式は、交流入力を整流器とインバーターで変換した電力を供給するため信頼度が高いのがメリットです。

CVCFとは

CVCFは、Constant Voltage Constant Frequencyを略した和製後で定電圧定周波電源装置のことを言います。
停電時などにも安定的に電源を供給するためのUPS(無停電電源装置)のうち、特に交流電力を供給するための装置のことを言います。

UPSとCVCFの違い

UPSはCVCFと蓄電池を組み合わせた装置で、CVCFは無停電電源装置から蓄電池を除いた装置です。

-受変電・キュービクル・発電機・盤

© 2025 電気工事のwebbook Powered by AFFINGER5