電気工事士試験は毎年どれくらいの合格率なのか?
第1種電気工事士試験の合格率
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成27年度 | 37,808 | 16,153 | 42.7% |
平成28年度 | 39,013 | 19,627 | 50.3% |
平成29年度 | 38,427 | 18,076 | 47.0% |
平成30年度 | 36,048 | 14,598 | 40.5% |
令和元年度 | 37,610 | 20,350 | 54.1% |
【技能試験】
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成27年度 | 21,739 | 15,419 | 70.9% |
平成28年度 | 23,677 | 14,602 | 61.7% |
平成29年度 | 24,188 | 15,368 | 63.5% |
平成30年度 | 19,815 | 12,434 | 62.8% |
令和元年度 | - | - | - |
まず、第一種電気工事士の筆記試験受験者はここ5年間はほぼ横ばいの
37,000人前後ですね。
筆記試験の合格率は約40%~55%の間で推移しています。
二人に一人は不合格となりますので、そこそこ難易度が高い資格になっています。
平成30年の合格率がガクッと低くなっていて、令和元年に
急激に合格率が上がっています。
平成30年度の問題が難しかったのでしょう。毎年調整しているようです。
合格率が低かった次の年は合格率が上がっています。
技能試験の合格率は約60%~70%の間です。
約3人に2人が合格します。筆記試験よりは合格率は上がります。
第2種電気工事士試験の合格率
第二種電気工事士の合格率は
【筆記試験】
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成27年度 | 118,449 | 69,704 | 58.8% |
平成28年度 | 114,528 | 67,150 | 58.6% |
平成29年度 | 112,379 | 66,379 | 59.1% |
平成30年度 | 123,279 | 68,321 | 55.4% |
令和元年度 | 122,266 | 80,625 | 65.9% |
【技能試験】
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成27年度 | 84,072 | 59,441 | 70.7% |
平成28年度 | 84,805 | 62,216 | 73.4% |
平成29年度 | 81,356 | 55,986 | 68.8% |
平成30年度 | 95,398 | 64,377 | 67.5% |
令和元年度 | - | - | - |
第二種電気工事士の受験者はここ5年間は約11万人~12万人です。
第一種の約3倍くらいです。
第二種電気工事士は第一種電気工事士よりも合格率が上がります。
約55%~65%の間で、第一種よりも約10%位合格率が上がります。
第二種も平成30年度が下がっていて、令和元年に急激に合格率が
上がっています。こちらも平成30年度の問題が難しかったのでしょうか。
個人的な令和2年の予想は合格率を下げると予想されます。
しかし建設業の慢性的な人手不足の影響もあり合格率を上げていくかも
しれません。どうなるか注目です。