電気工事士資格が必要な3つの理由とは?
電気工事士の資格が無いとできない作業
電気工事は誰しもが作業できるのでは?
と思いがちですが、実は資格が必要です。
電気工作物の種類と必要な資格
種類 | 必要な資格 | |
---|---|---|
電気事業用電気工作物 | なし | |
自家用電気工作物 (需要設備) |
最大電力500kW以上 | なし |
最大電力500kW未満 | 第一種電気工事士 (600V以下の工事については、 認定電気工事従事者認定証でも可、 ただし電線路に係るものを除く) |
|
一般用電気工作物 (受電電圧600V以下) |
第一種電気工事士又は第二種電気工事士 |
自家用電気工作物の500KW以上は電気工事士は必要なく、
500KW以下は第一種電気工事士が必要です。
500KW以上はかなり大規模な施設になりますので、一般的には少数で、
ほとんどが500KW以下となりますので第一種電気工事士が必要です。
認定電気工事従事者認定証でも作業できますが、
600V以下なので高圧関係は作業できません。
第二種電気工事士は一般電気工作物のみ作業できます。
一般電気工作物は主に一般住宅、小規模な低圧受電の施設です。
電気工事士の資格が必要な作業
① 電線相互を接続する作業 |
② がいしに電線を取付ける作業 |
③ 電線を直接造営材等に取付ける作業 |
④ 電線管、線樋(せんぴ)、ダクト等に電線を納める作業 |
⑤ 配線器具を造営材等に取付け、又はこれに電線を取付ける作業 (露出型点滅器又は露出型コンセントを取替える作業を除く) |
⑥ 電線管を曲げ、若しくはねじ切りし、又は電線管相互若しくは 電線管とボックス等とを接続する作業 |
⑦ボックスを造営材等に取付ける作業 |
⑧ 電線、電線管、線樋、ダクト等が造営材を貫通する部分に防護 装 置を取付ける作業 |
⑨ 金属製の電線管、線樋、ダクト等を、建造物のメタルラス張り、 ワイヤラス張り、金属板張りの部分に取付ける作業 |
⑩ 配電盤を造営材に取付ける作業 |
⑪ 接地線を電気工作物に取付け、接地線相互若しくは接地線と 接地極とを接続し、又は接地極を地面に埋設する作業 |
⑫600V を超えて使用する電気機器に電線を接続する作業 |
上記が電気工事士が必要な作業です。電線に係る作業、配管、ボックス取付作業など、
ほとんどが常時行う作業ですので、電気工事を行う場合、電気工事士の資格取得は必須となります。
電気工事士を持っていなくてもできる軽微な工事
①電圧600V以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、 ローゼットその他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ、 カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード 又はキャプタイヤケーブルを接続する工事 |
②電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く、以下同じ) または電圧600V以下で使用する蓄電池の端子に 電線(コード、キャプタイヤケーブル及びケーブルを含む、以下同じ) をねじ止めする工事 |
③電圧600V以下で使用する電力量計もしくは 電流制限器またはヒューズを取付、または取り外す工事 |
④電鈴、インターホン、火災感知器、豆電球その他 これらに類する施設に使用する 小型変圧器(二次電圧が36V以下のものに限る)の二次側の配線工事 |
⑤電線を支持する柱、腕木その他にこれらに類する工作物を施設し、 または変更する工事 |
⑥地中電線用の暗きょまたは管を設置し、または変更する工事 |
職人の高齢化
日本の高齢化は深刻です。その影響をもろに受けているのが建設業です。
建設業は「3K」と呼ばれています。(危険、汚い、キツイのKを取り3K)
かなり前から呼ばれていますが、今だ変化することが無い状況です。
当然、このような仕事に若い人は就職することはあまりありませんので
建設現場は高齢者であふれています。
電気工事でも同じ状況で、高齢化が進んでいます。
この前、電気工事士の更新の講習を受けましたが、
なんと受講者の9割近くが中年以上です。
高齢者も少なくありませんでした。
(たぶん現役は引退していると思われます。)
この方たちが、これから徐々に引退していけば、電気工事士資格取得者は
減少し、需要が高まっていきます。
また、高齢者になっても働ける仕事と言えます。定年後の65歳を過ぎても
働けますので、長く稼ぎ続けることができます。
仕事は減るが、職人の数も減る
日本の人口減少により、今後新築現場は減ることが予想されます。
2020年の東京オリンピック以降は、その傾向が急激に進んでいくでしょう。
しかし、電気工事の仕事は減っていくでしょうが、全くなくなることは
ありません。高度経済成長期に作られたインフラが老朽化しており、
建替え、修繕の時期に来ています。新築は減るでしょうが、リニューアル工事、
改修工事は今後増えていくでしょう。
若い人に人気のない仕事ですが、そこがチャンスになります。需要が増え、
供給が減れば、人工の単価は上がっていきます。
ここ数年労務単価はどんどん上がっています。
今、人気のない仕事はこれからがチャンスなんです。
AIやロボットが実用されるのでは?と思われるかもしれませんが、
人が作業する単価よりも安くなければ導入されることはないので、
あと10年近くは導入されないのではないかと考えています。