コンセント・スイッチ・配線器具 電気料金・節電

待機電力の電気代と節約方法

待機電力の電気代と待機電力の節電方法です。
家庭での年間待機時消費電力量は
全消費電力量の5.1%にもなりますよ!

待機電力とは?


待機電力とは、家電等で一見電源が切れているように見えるが、
実は電気が使用されている状態での消費電力のことです。

リモコン、タイマー、メモリーといった機能を付属している
テレビ、パソコン、ブルーレイディスクレコーダー、エアコン
など、これらはスイッチが切れていても
コンセントが入っているだけで電力を消費します。

こうして使われる電力を「待機電力(待機時消費電力)」といいます。
資源エネルギー庁の調査によると

「家庭における機器の保有状況、待機時間、待機時消費電力に関する調査結果より、
一世帯あたりの待機時消費電力量は228kWh/年と推計される。
これは、併せて本調査で集計した一世帯あたり
の全消費電力量4,432kWh/年の5.1%に相当するものである。」

「待機時消費電力量が多い機器はガス温水器、テレビ、冷暖房兼用エアコン、
電話機、BD・HDD・ DVDレコーダーなどである。
また、大区分別では、映像・音響機器、給湯機器、
情報・通信機器などが大きな割合を占めている。」

という結果が出ています。

しかし、待機電力は年々減少しており、
節電を習慣にしている家庭が増えてきているようです。

待機電力の電気代と機器の一覧

待機電力の電気代

家庭における年間待機電力の電気代は
228kWh×26円48銭=6,037円です。
(東京電力の120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金)の料金で算出)

待機電力の機器別の割合は

機器名 割合
映像・音響機器 28%
給湯機器 27%
情報・通信機器 19%
照明・その他機器 15%
冷暖房・空調機器 11%

映像・音響機器(テレビ、DVDレコーダー等)が28%で一位、給湯機器(ガス給湯器等)が27%で二位です。

(※ガス給湯器は電源が必要なのです。)

【待機電力の計算方法】
例 テレビの場合
1.66W W数×24h=0.03984kWh
1kWh=26円48銭
1日あたりの電気代は約1.05円になります。

機器の待機電力一覧

【映像・音響機器】

機器名 待機電力(W)
ビデオデッキ 2.27
一体型オーディオ(ミニコンポ等) 1.91
HDD・DVDレコーダー/DVDプレーヤー 1.77
テレビ(高速起動設定時を含む) 1.66
ポータブルオーディオシステム 1.48
テレビ(高速起動設定時を除外) 0.38

【情報・通信機器】

機器名 待機電力(W)
外付けモデム・DSU・ホームゲートウェイ機器等 7.34
パソコンネットワーク機器 5.92
FAX付電話またはFAX専用機 3.43
その他の電話機(本体) 2.46
プリンタ 1.48
パソコン 1.22
パソコン用モニター 0.96

【家事・調理機器】

機器名 待機電力(W)
食器洗乾燥機 1.35
電子レンジ・オーブンレンジ 1.09
電気炊飯器 1
電気オーブン 0.97
ホームベーカリー 0.55
クッキングヒーター 0.39
洗濯機 0.21
コーヒーメーカー 0.04
オーブントースター・トースター 0.04
ミキサー 0.02
電気ケトル 0.01

【給湯機器】

機器名 待機電力(W)
ガス瞬間湯沸器 7.05
ガス給湯付風呂釜 6.65

【冷暖房・空調機器】

機器名 待機電力(W)
冷暖房兼用エアコン 1.74
可搬式ストーブ 1.63
空気清浄機 0.99
オイルヒーター 0.3
加湿器 0.27
扇風機・サーキュレーター 0.26
ホットカーペット 0.11
電気毛布 0.03
電気コタツ 0.03

【充電機器】

機器名 待機電力(W)
充電式掃除機 2.82
充電式電気シェーバー 2.34
ビデオカメラ 1.68
電話機子機 1.28
デジタルカメラ 1.19
充電式電動歯ブラシ 0.93
スマートフォン 0.83

【照明・その他】

機器名 待機電力(W)
温水洗浄便座 2.21
テレビゲーム機 1.43
健康器具 0.71
電子楽器 0.4
電気スタンド 0.05
ドライヤー 0.01

待機電力を節約する方法

待機電力を削減する方法は、

①普段使用しない家電、OA機器の電源を切る。
主電源をOFFにすると約20%の電気代削減になります。

①スイッチ付きのコンセント、OAタップを使用する。

②家電、OA機器のプラグをコンセントから抜く。

コンセントのスイッチをOFFにする、
またはコンセントを抜くと約50%の待機電力の削減になります。

また、コンセントにプラグを差しっぱなしにすると、トラッキング現象による
火災が発生する可能性がありますので、なるべく使用しない家電のプラグは
抜くようにしましょう。

-コンセント・スイッチ・配線器具, 電気料金・節電

© 2024 電気工事のwebbook Powered by AFFINGER5