電工ナイフの使い方と電工ナイフの研ぎ方です。
電工ナイフとは
電工ナイフは電気工事で使用するナイフで、特徴としては電線の被覆を剥く
ことに特化したナイフになっています。
電工ナイフには大きく分けて2種類あります。1つは折りたたみタイプ、
もう一つは鞘付きのタイプです。
折りたたみタイプはコンパクトで腰袋に入れられるので持ち運びに便利です。
鞘付きのタイプは腰道具のベルトにそのまま挿して使えるのが便利です。
刃の材質はステンレスや特殊鋼、炭素鋼などが使われています。
持ち手の部分は、折りたたみタイプは木やプラスチック、鞘付きタイプは
プラスチックゴム製が多いです。
鞘付きの中には持ち手の部分にFケーブルを差し込むと被覆が剥けるタイプが
あります。
電工ナイフは持ち手の部分が絶縁体で作られているわけでは無いので、
活線作業は行わないでください。感電してしまいます。
電工ナイフの使い方
電工ナイフは電気工事のいろんな場面で使用しますが、ここでは
ケーブルの剥き方を解説します。
①ケーブルの外装に切り込みを入れる
まず、ケーブルの外装を剝ぐ位置を決め、ケーブルに電工ナイフを
当ててケーブルを回しながら切り込みを入れます。
(電工ナイフの刃を強くケーブルに当てると電線の心線まで切り込みが入って
しますので注意します。)
↓
②外装を剝ぎ取る
外装に切り込みが入ったら、今度はケーブルを縦に沿って切り込みを入れます。
切り込みを入れる時は、刃を自分に向けないようにします。
切り込みを入れたら、ペンチで被覆を引っ張り外装を剝ぎます。
↓
③電線の絶縁体の剥ぎ取り
ケーブルの外装を剥いだら、電線の被覆を剝ぎます。
これも被覆を剝ぐ位置を決め、電線に電工ナイフを当てて
回しながら切り込みを入れます。切り込みを入れたら、ペンチで
被覆を引っ張ります。
電工ナイフとカッターの違い
電工ナイフとカッターの違いは、電工ナイフは刃が厚く、カッターは刃が薄い
ことです。
電工ナイフのメリットは刃が厚いため、カッターに比べて切れにくいことが
あります。切れやすい方が良いのでは?と思いますが、切れやすいと電線の
心線を傷つけてしまったり、力が入って、手を切ってしまったりします。
電線を剥く作業は電工ナイフの方が安全性が高いと言えます。カッターで手を
切る事故は多いので注意しなければなりません。
電工ナイフの研ぎ方
電工ナイフは定期的に刃を研ぐことで切れ味を保つことができます。
研ぐ方法は研ぎ器を使って研ぐのが簡単です。
研ぎ器に電工ナイフの刃を当ててこすれば研げます。
「粗目」と「仕上げ」の研ぎ方ができ、あまり切れ味を良くしたくない場合は、粗目で
研ぎます。
研ぎ方はまずボタンを押しながら本体を引っ張ると、シャープナー部が出てきます。
研ぎ器を机などにしっかり固定し、製品と刃を垂直な状態で手前に数回引けば完了です。