電気工事士資格が必要な3つの理由とは?
電気工事士の資格が無いとできない作業
電気工事は誰しもが作業できるのでは?
と思いがちですが、実は資格が必要です。
電気工作物の種類と必要な資格
種類 | 必要な資格 | |
---|---|---|
電気事業用電気工作物 | なし | |
自家用電気工作物 (需要設備) |
最大電力500kW以上 | なし |
最大電力500kW未満 | 第一種電気工事士 (600V以下の工事については、 認定電気工事従事者認定証でも可、 ただし電線路に係るものを除く) |
|
一般用電気工作物 (受電電圧600V以下) |
第一種電気工事士又は第二種電気工事士 |
自家用電気工作物の500KW以上は電気工事士は必要なく、
500KW以下は第一種電気工事士が必要です。
500KW以上はかなり大規模な施設になりますので、一般的には少数で、
ほとんどが500KW以下となりますので第一種電気工事士が必要です。
認定電気工事従事者認定証でも作業できますが、
600V以下なので高圧関係は作業できません。
第二種電気工事士は一般電気工作物のみ作業できます。
一般電気工作物は主に一般住宅、小規模な低圧受電の施設です。
電気工事士の資格が必要な作業
① 電線相互を接続する作業 |
② がいしに電線を取付ける作業 |
③ 電線を直接造営材等に取付ける作業 |
④ 電線管、線樋(せんぴ)、ダクト等に電線を納める作業 |
⑤ 配線器具を造営材等に取付け、又はこれに電線を取付ける作業 (露出型点滅器又は露出型コンセントを取替える作業を除く) |
⑥ 電線管を曲げ、若しくはねじ切りし、又は電線管相互若しくは 電線管とボックス等とを接続する作業 |
⑦ボックスを造営材等に取付ける作業 |
⑧ 電線、電線管、線樋、ダクト等が造営材を貫通する部分に防護 装 置を取付ける作業 |
⑨ 金属製の電線管、線樋、ダクト等を、建造物のメタルラス張り、 ワイヤラス張り、金属板張りの部分に取付ける作業 |
⑩ 配電盤を造営材に取付ける作業 |
⑪ 接地線を電気工作物に取付け、接地線相互若しくは接地線と 接地極とを接続し、又は接地極を地面に埋設する作業 |
⑫600V を超えて使用する電気機器に電線を接続する作業 |
上記が電気工事士が必要な作業です。電線に係る作業、配管、ボックス取付作業など、
ほとんどが常時行う作業ですので、電気工事を行う場合、電気工事士の資格取得は必須となります。
電気工事士を持っていなくてもできる軽微な工事
①電圧600V以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、 ローゼットその他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ、 カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード 又はキャプタイヤケーブルを接続する工事 |
②電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く、以下同じ) または電圧600V以下で使用する蓄電池の端子に 電線(コード、キャプタイヤケーブル及びケーブルを含む、以下同じ) をねじ止めする工事 |
③電圧600V以下で使用する電力量計もしくは 電流制限器またはヒューズを取付、または取り外す工事 |
④電鈴、インターホン、火災感知器、豆電球その他 これらに類する施設に使用する 小型変圧器(二次電圧が36V以下のものに限る)の二次側の配線工事 |
⑤電線を支持する柱、腕木その他にこれらに類する工作物を施設し、 または変更する工事 |
⑥地中電線用の暗きょまたは管を設置し、または変更する工事 |
職人の高齢化
日本の高齢化は深刻です。その影響をもろに受けているのが建設業です。
建設業は「3K」と呼ばれています。(危険、汚い、キツイのKを取り3K)
かなり前から呼ばれていますが、今だ変化することが無い状況です。
当然、このような仕事に若い人は就職することはあまりありませんので
建設現場は高齢者であふれています。
電気工事でも同じ状況で、高齢化が進んでいます。
この前、電気工事士の更新の講習を受けましたが、
なんと受講者の9割近くが中年以上です。
高齢者も少なくありませんでした。
(たぶん現役は引退していると思われます。)
この方たちが、これから徐々に引退していけば、電気工事士資格取得者は
減少し、需要が高まっていきます。
また、高齢者になっても働ける仕事と言えます。定年後の65歳を過ぎても
働けますので、長く稼ぎ続けることができます。
仕事は減るが、職人の数も減る
日本の人口減少により、今後新築現場は減ることが予想されます。
2020年の東京オリンピック以降は、その傾向が急激に進んでいくでしょう。
しかし、電気工事の仕事は減っていくでしょうが、全くなくなることは
ありません。高度経済成長期に作られたインフラが老朽化しており、
建替え、修繕の時期に来ています。新築は減るでしょうが、リニューアル工事、
改修工事は今後増えていくでしょう。
若い人に人気のない仕事ですが、そこがチャンスになります。需要が増え、
供給が減れば、人工の単価は上がっていきます。
ここ数年労務単価はどんどん上がっています。
今、人気のない仕事はこれからがチャンスなんです。
AIやロボットが実用されるのでは?と思われるかもしれませんが、
人が作業する単価よりも安くなければ導入されることはないので、
あと10年近くは導入されないのではないかと考えています。
電気工事士を取得するには
電気工事士には第一種と第二種があります。
第一種のほうが第二種よりも難易度が高いですが、
第一種があれば電気工事の全ての作業ができますので、
第一種取得をおすすめします。
しかし、いきなり第一種を取得するのがあまりにもハードルが高いなら、
第二種を取得してから第一種を所得するのも良いでしょう。
第一種電気工事士を取得するためには試験を受けて、合格し、
かつ実務経験が3年必要です。必要書類を作成し、
都道府県に申請しようやく免状がもらえます。
第二種電気工事士は試験を受けて、合格し、必要書類を作成し、
都道府県に申請すると免状がもらえます。(実務経験は必要ありません)
試験は筆記試験と実技試験があり、
筆記試験に合格すると実技試験を受けることができます。
実技試験に合格すると電気工事士の免状を取得できる権利がもらえます。
私は1回目の受験のときは現場が忙しく筆記試験不合格で、
2回目で筆記、実技試験共に合格しました。
筆記試験に合格するためには、テキストを購入し勉強します。
テキストはけっこう分厚いですので覚えることは多いですが、
過去問を何回も解いていれば、どこが出やすいのか傾向がわかります。
実技試験の時間は60分間と非常に短いです。
試験問題を元に、複線図を作成し、回路を作るのですが、
完了しないと不合格になってしまいますので、素早く確実に作業しなければなりません。
そこで必要になるのが、候補問題を何回も練習します。
第一種電気工事士技能試験の候補問題は全10問あり、
配線図自体は電気技術者試験センターで公開されています。
候補問題から複線図を作成し、実際にケーブルやスイッチなどを使い練習します。