受変電・キュービクル・発電機・盤 施工方法

ホーム分電盤の種類、設置場所、選定方法、施工方法

ホーム分電盤の種類、設置場所、選定方法、施工方法です。

ホーム分電盤の種類


ホーム分電盤とはマンションや一般住宅の玄関や洗面室などにある、ブレーカーが何個か設置されている箱のことを言います。

外箱が樹脂製のものと金属製のものがあり、蓋付きとブレーカーむき出しの蓋なしタイプがあります。

ホーム分電盤は主幹ブレーカー+分岐ブレーカーの構成になっていて、主幹ブレーカーは単3中性線欠相保護付漏電遮断器になっています。

分岐ブレーカーはMCCB(配線用遮断器)です。

ホーム分電盤の設置場所

ホーム分電盤は容易に操作、点検できる場所に設置します。

設置場所はマンションや一般住宅の玄関の上部の壁、下駄箱の中の上部、洗面所の上部の壁等が多いです。

普段操作することはないので、高い位置にあっても問題ありません。

ホーム分電盤は屋内専用です。屋外や水のかかる場所には設置できません。

ホーム分電盤の選定方法

近年、電気はエアコン、電子レンジ、IHヒーターなどの普及で多く使用されています。
昔より多くの回路数が必要になります。

選定方法は
【負荷の想定】

住宅面積(m2) 最大需要電力(kVA)
50(15坪)以下 4
70(20坪)以下 5
100(30坪)以下 6
130(40坪)以下 7
170(50坪)以下 8

最大需要電力の公式(想定)は
P=40(VA/m2)×住宅面積(m2)+1,000〜2,500(VA)

最大需要電力の公式(想定)の1,000〜2,500(VA)は下表を目安とします。

住宅面積(m2) 加算値(VA)
50以上 2500
50超過100以下 2000
100超過150以下 1500
150超過 1000

【主幹容量の選定方法は】
I=(P(VA)÷100(VA))×0.5×1.3(不平衡安全率)+5(住宅面積が70m2超過の時に加算)(A)

住宅面積(m2) 最大需要電力
(kVA)
1線あたりの
電流×1.3A
加算する値
(A)
主開閉器の
定格電流(A)
50(15坪)以下 4 26 0 30
70(20坪)以下 5 32.5 0 40
100(30坪)以下 6 39 5 50
130(40坪)以下 7 45.5 5 60
170(50坪)以下 8 52 5 60

【分岐回路数を決めます】
分岐回路数は
分岐回路数=一般回路数+専用回路数+予備回路数
の公式で決定します。

一般回路数は下表を参考にします。

住宅面積(m2) コンセント回路 照明回路 合計
台所 台所以外
50(15坪)以下 2 2 1 5
70(20坪)以下 2 3 2 7
100(30坪)以下 2 4 2 8
130(40坪)以下 2 5 3 10
170(50坪)以下 2 7 4 13

専用回路を施設する場所と機器の種類の例

場所 専用回路数 専用回路を
必要とする機器
使い分けにより専用回路を
必要とするその他の機器
台所 1 電子レンジ 食器洗浄・乾燥機
1 炊飯器 オーブントースター
食事室 1 ホットプレート 電磁調理器、電熱コンロ
居間または寝室 1 エアコン セラミックヒーター、電気温風ヒーター
電気カーペット、電気コタツ
電気ストーブ
子ども室 1 エアコン セラミックヒーター、電気温風ヒーター
電気カーペット、電気コタツ
電気ストーブ
トイレ 1 ウォシュレット
洗面・脱衣所 1 洗濯機・乾燥機 ドライヤー

予備回路は2〜4回路を推奨します。

【リミッタースペースの有無】
リミッタースペースは、電力会社より供給されるアンペアブレーカーを設置するスペースで、家庭の電気使用量を制限するのが目的です。

家電製品を最大で同時に使った時のことを考え、容量を決定します。

例:3kVAなら30Aです。

スマートメーターにはリミッター機能が付いているので、スマートメーターを設置するとリミッターは不要となります。

リミッタースペース(アンペアブレーカー設置)が必要な地域
北海道電力、東北電力、管内

リミッタースペース(アンペアブレーカー設置)が不要な地域
東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力、管内

ホーム分電盤の施工方法

①ホーム分電盤は幹線ケーブル、分岐ケーブルを盤の裏面から取り込みます。

②取り込むケーブルを盤を取り付ける壁の中に配線しておきます。

③盤に隠れる範囲で壁に穴を開けケーブルを引き出します。(盤を取り付けるビス穴の所に穴を開けないように気を付ける)

④盤にケーブルを通し、盤を壁に固定します。(取り付けは壁がベニヤかコンパネであればビスで、ボードならボードアンカーで固定します。)

⑤幹線ケーブルを主幹ブレーカーに接続します。(幹線ケーブルはCVTかCVケーブルなので圧着端子をケーブルに圧着し接続します。)

⑥アース線をアー端子に接続します。

⑦分岐ケーブルを分岐ブレーカーに接続します。(分岐ブレーカーはケーブル差し込みタイプが主ですので、VVFケーブルの被覆を剥いて差し込みます。)

⑧回路名称に表示をして、蓋を閉めれば完了です。

-受変電・キュービクル・発電機・盤, 施工方法

© 2024 電気工事のwebbook Powered by AFFINGER5